子どもがしてほしいことって自分の話を聞いてほしいんですよ。

スゴイ話を聞きたいのでなくて、自分のことを話したい。

あまりに聞いてくれる環境がないので「僕は(私は)話しいんだ」にすら気づけていない。

 

先生も大人も「勉強しなさい」「宿題やったの?」と言ってばかりで子どもの話は「あーそうだね」と流しますよね。

もちろん流さない人もいますが、流す大人が圧倒的に多い。

 

ゆえに子どもたちは話すことを諦めるのです。

 

「この子は幸せになってほしい」

「我が子と仲良くなりたい」

「優しいお母さんになりたい」

 

そう願われる方は「話す、教える」というスタイルから一歩引いて見てください。

「優しく教える」「分かりやすく教える」がよくあるじゃないですか。

根本から違っていて「子どもの話を聞く」のが基本です。

 

例えば、お子さんが学校で仲間はずれにされてしまった、先生が嫌だ、そんな強いストレスを抱えているとします。

「こうすればいいんじゃない?」と正論を言っても表情が変わらないはずです。

 

「あなたはどうしたいの?」と話を聞いてみてください。

大人の意見がぐっと抑えて、聞くだけです。慣れないウチは意見は一切言わないくらいが丁度いいでしょう。

 

お子さんが夢中に話し始めて、終わったときの表情が変わってきます。

声の抑揚も違ってくるはずです。

 

実は子どもたちは大人に話したいことが山ほどあるんですよ。

先生は「くだらない。これをしなさい」と教えてばかりだから、子どもたちは話すことをやめるんです。

 

ただ「さぁ、何でも聞いてあげるから話しなさい」でもダメなんです。

悩みを話し合うことは親子の共同作業なんですよ。

 

話しやすい雰囲気をつくってあげる。

日常からそんな気持ちを抱いておく。日々の積み重ねから始まるんです。

 

話をする際は向かいあってもいいですが、ドライブみたいなお互いが前を向いている状態がいいですよ。

身体の動きは心の動きと連動しています。

前進しながら話す方が、内容も前向きになります。

もちろん歩きながらでもOKです。

 

悩みの話し合いは親子の共同作業と言いましたが、お母さん自身が悩みや弱い部分を見せるのも有効です。

「腹割って話す」というじゃないですか。

動物がお腹を見せるのは、心を許している証拠のように、大人から腹を見せるんです。

子どもは親を完璧な存在のように思っているので「え?そうだったんだ!」とビックリするでしょう。

同時に「弱い自分を出してもいいんだ」と思えてきます。

 

今、世間ではバッシングが多いじゃないですか。

相手の立場関係なく言ったモノ勝ちです。これって「話を聞くんだ」という教育を受けてきてないからです。

 

今まで、散々に教え、言われてきたから聞く姿勢をもってないんですよ。

 

逆に言えば「子どもの話を聞くこと」で問題はかなり解決します。

「教えるんじゃない。聞くんだ」

この姿勢で親子関係は別次元になりますよ。

子どもたちは本当は話したいんです。ぜひ聞いてあげてください。