悪さをしたとき「反省させよう」とか「理解させよう」としませんか。

どれだけ説明しても分からない。

そんなときは「引き分け」でOKです。

スポーツの審判のように「今、あなたは反則しましたよ」と宣告するだけでいい。

 

優しさやマナーは悪さをしたときに、教えるものではありません。

「決着をつけよう」と問い詰めて、反省と謝罪を求める。

それは「裁判」です。

 

私たちが子どものころ、学校で行われたのも「裁判」です。

ついマネをしてしまいますが、意味はないのでやめておきましょう。

裁判でない優しさやマナーの教え方を説明します。

 

教えることはきっかけに過ぎない

理解には下地が必要です。

私たちが子どものころを思い出してください。

 

割り算を理解出来たのは、足し算の下地があったからです。

英文を読めるのは、ローマ字や単語の下地があるから。

リコーダーが吹けたのは、楽譜を読む下地があったから。

 

優しさやマナーも同じです。下地をつくるのは日常です。

優しさに触れ、マナーによって守られる経験がないと出来上がりません。

 

悪さをしたとき「分からせないとダメだ」と思い込む必要はないんです。

ストレスを溜めすぎないよう、不安にならないように気をつけてください。

教えることは理解へのきっかけに過ぎません。

 

こんなときはご注意を

悪さをしとき「決着をつけるのが当然」と思っている人がいます。

「教えないとダメでしょ」とあなたを責めます。

「無責任だ」と非難されると「グサッ」ときます。心情的に流されそうになります。

 

でも気にしないでいい。

「足し算理解できてない子にかけ算教えるの?」と疑問に思えばいい。

 

下地がいつ出来るのかは本人にもわからないんです。

子どもを信頼するしかない。

 

「決着つけずに引き分け」は無責任じゃないんです。

「いつか分かる日が来るだろう」という子どもへの信頼です。

 

信頼はストレスはぐっと減らしてくれます。

親子仲も良くなります。ぜひ。