この記事書いているのは3月末なのでもうすぐ春休み。

「学校行きたくない!」と行き渋る子も少しほっとできる期間です。

 

2学期後半あたりから不登校になる子は一定数います。

今回は中学校へ通う特別支援学級の子対象に学校へ行き渋る子へ「言ってはいけない言葉」の話をいたします。

春休み中の家での過ごし方に役立てれば幸いです。

 

恐るべき同調圧力

先生から「教室出て行け!」と言われて出て行ける子はまずいません。学校には「みんなと同じように行動しないとかっこ悪い」という同調圧力が非常に強いものです。

一つの判断基準になりますが、お子さんは「教室出て行け!」と言われて素直に出て行ける性格でしょうか?

 

出て行けるならある意味問題ないのです。

「自分がどうしたいか」が分かっている証拠ですから。

 

問題は「出て行け!」と言われても出て行かない場合です。

本心で言えば「出て行け」と言われた時点で出て行きたいはず。

なのに、なぜ出ないかは「他人の目を気にしているから」です。それが学校にある同調圧力です。

 

行き渋りの子に言ってはいけない言葉

今、子育て中の多くの方が小さい頃「学校行きたくないなー」「面倒くさいなー」と感じながらも学校へ行っていたように、今の子も基本は変わりません。学校へは行くのです。

 

中学校の特別支援学級に通う子で「行きたくない」となったらそれは怠惰やサボりたいから、ではなくギブアップ宣言。

むしろ「よく言えた」の感覚で捉えた方がいいでしょう。

 

ここまで書くと分かるかと思いますが、中学校の特別支援学級の子で「学校行きたくない」という子に言ってはいけない言葉は「学校へ行きなさい」「学校行かないの?」という言葉がけ。

 

この記事は保護者の方向けに書いていますが「学校行かないと」「みんなと同じようにしないと」というのは学校の先生がイヤというほどに生徒へ言っています。※あ、私以前は先生やっていました。

 

わざわざ言うまでもなく、子どもは分かっています。

それこそ小学校・・いやもっと前ですね。保育園時代から「みんなと同じにしようね」は子どもは言われ続けています。

 

学校に行かないのは本人の課題、と捉える

アドラー心理学に近い考えですが学校に行かないのは本人の課題です。保護者の課題ではないのです。

「行く、行かないの主導権は本人にある」と考えてみてください。

それは例え知的障害や発達障害あっても、です。

 

一番良くないのは本人は心底「学校はもうイヤだ」と思っているのに、周りの意見を聞き入れて学校へ行ってしまうこと。

これは「ブラック企業で働いている社員」と大して変わらないのです。

給料もないので企業より悪いかもしれません。

 

そもそも「学校へ行くのは何のためか」を考えると「その子の幸せのため」のはず。

 

「みんなが行くから行かなければ」「行かないと変に思われる」などの理由では他人のために学校へ行っていることになります。

他人のためにイヤな気持ちを抑えて学校へ行くのはブラック企業と同じ仕組みです。

 

学校へ行くのはあくまでも本人のため、です。

 

よって最終決定権は本人にあります。

 

学校へ行く、行かないは本人の課題です。

「学校行かないの?」という言葉は控えてみてください。