私は学校で先生をしていました。

 

子ども同士の人間関係でトラブルが発生することがあります。

先生の対応で”定番”と言えるのは相手の良いとこ探しですが、それがうまくいった事例を知りません。

 

合わない相手とは距離を置くのも方法の一つです。

「合わないものは合わない」「嫌なものは嫌」そんな自分の意思表示も時には大切です。

 

大人の対応が全てではない

便利、分かりやすいという意味で覚えておいてください。

学校とは「大人になりましょう」と教えるのが基本です。

 

気配り、堅実、忍耐、周りに合わせる、空気を読む、などです。

 

ただ大人の対応が全てにおいて正しいわけではありません。

合わない友人関係やトラブルを避けるには気配りや忍耐よりも「嫌なものは嫌」という子どもっぽさの方が適しています。

 

事実どうでしょうか。

ブラックな組織や人間関係の被害に遭う人は「自分が我慢すれば丸くおさまる」と考えるタイプが多いものではないですか。※とはいえ問題は企業や集団にありますが。

 

子どもらしさを残すか大人のように育てるか

子育てには2つの方向性があります。

 

「子どもらしさを残すか」「大人のように育てるか」です。

 

主流なのは「大人」です。

学校は完全にこちらですし、世の中も「大人」の対応を求められます。

 

ただ成功の秘訣は子どもっぽさにあります。

「信念」「夢がある」「嫌なものは嫌」「周囲に流されない」といった要素とは要は子どもっぽい人です。

 

いじめの被害から自分を守るのも、ブラックな関係から逃げるのは子どもっぽさです。

そして夢を叶えたり、自分の意見を持つのも子どもっぽさです。

 

「自分がどうしたいのか」で行動している人が被害から逃れ、自分の夢を叶えています。

 

気配りや忍耐だけが正解ではありません。

大人にならず子どものままでいることが成功の秘訣です。

 

子どもっぽさと大人のバランス

ただ学校始め、世間は大人になることを望んできます。

よってバランスが必要です。

 

一歩目として世の中は圧倒的に大人になることを求めている

これを覚えてください。

 

大人の良さとは「気配り」「忍耐力」「失敗が少ない」ことです。

大人の欠点とは「周りが気になって行動出来ない」「辛くても耐えてしまう」「理由をつけて諦める」などです。

 

大人の長所は、行き過ぎると短所になるのです。

 

私は「子どもっぽさの再定義」「ありのままに育てること」を提唱しています。

意識すべきは大人になることよりも、子どもらしさを残すことです。

 

方法は随時このサイトにてアップしていますのでご覧ください。